・米は炊く30分前に洗う。
1. ボールにたっぷりの水をはり、米を入れる。
米に水道からいきおいよく水を注ぐと、糠がこびりついて落ちにくくなるので、水に米をいれる方がよい。

2. 手早く2~3回かき回して、すぐに水を捨てる。
この最初の濁り水に米を長くつけておくと、ごはんが糠臭くなってしまう。
3. 底のほうから円を描き、
最後に手のひらを米に押し付けるようにして米をとぐ。
4. 水を加えてすすぎ、これを3~4回繰り返す。
5.
ざるにあげて30分おく。(しらなかったです)
6. 炊飯器に移し、水加減して炊く。
・水の量は米の1.2倍を目安に好みの固さで調節する。米1合(180cc)に水216cc。
普通の鍋で炊く場合は、なるべく厚手の鍋を使い、
蓋をして最初は強火で、沸騰したら吹きこぼれない程度の中火にし5~10分、
次に弱火にして約15分炊き、再び一瞬強火にして水分をとばし、火を止めて10分間蒸らす。
この間蓋を開けないこと。厚手の鍋がない場合は、蓋をしてマグカップなどをおもしにのせるとよい。
おコメ自体がおいしいと全然ちがうんですけどもね。
甘いですし。