環境に優しい再生可能エネルギーの優等生「風力発電」。
この風力発電が発する低周波によるとみられる健康被害を訴える人が、近年、増えている。
低周波は本当に健康への悪影響があるのか。
環境省が風力発電を環境影響評価法(環境アセス法)の対象に入れる方針を固める中、
風力発電が引き起こす問題点について検証した。
☆住民が低周波による健康影響を訴えている
■風車のまち
静岡県東伊豆町。尾根沿いに白い風車が10基林立している。
「3年前に風車の試運転が始まると頭痛や肩こり、
目がしょぼしょぼするといった症状が出た。
そのうち集中力もなくなった。
落雷で風車の運転はストップしていたが、今月にはまた再開されると聞いている。
再開されればまた健康被害が出るのでは…」
風車の近くに住む川澄透さん(80)は、深いため息をつく。
この健康被害の原因と考えられているのが、風車の回転で発生する低周波だ。
100ヘルツ以下の周波数で、1秒間に1~20回空気を振動させるが、人の耳には聞こえない。
健康被害との因果関係は現在のところはっきりしていないが、
川澄さんのように全国で風車の低周波による健康被害を訴える住民が増えてきた。
そういった住民たちの会も設立され、環境省などに規制を求めている。
「最初は身体の不調の理由が低周波とは分からなかったが、
近所に聞けば同様に調子が悪いという人がいる。
理解してもらえず、悩みを抱えている人も少なからずいるのではないか」と川澄さんは訴える。
■10年間で約12倍に増
日本で風力発電が盛んに導入されるようになったのは1990年代以降だ。
現在は全国で1500基を超え、
その発電容量は186万kw(キロワット)にまで成長。10年間で約12倍に増えた。
北海道や東北、
九州など、
風が平均的に強いなど風況が良い地域を中心に風車建設が進められてきたが、
東伊豆町のように住宅地とさほど離れていない地域でも風車の建設が行われるようになるとともに、
低周波によるとみられる体調不良を訴える苦情も寄せられるようになってきた。
ただ、低周波による健康被害は、風力発電の増加に伴って起きてきた最近の問題というわけでもない。
自動車の往来が多い道路周辺や橋、工場のコンプレッサーなどから発生することもあり、
これまでにも多くの苦情が寄せられてきている。
環境省は平成12(2000)年に、
低周波の測定方法についてのマニュアルをまとめ、
16年には手引書を発表した。
低周波の発生源として、地下鉄やトンネルの換気によく用いられる送風機、
集じん機、ディーゼルエンジンなどを挙げている。家庭用の灯油ボイラーのケースでは、
ボイラーをガス燃料に取り換え、
周囲にコンクリートブロックを置くなどの措置で苦情が改善されたという。
環境省の調査では、低周波に関する苦情件数は増える傾向にあり、
16年には135件あった。内訳は工場関連が54件と約40%を占めている。
風車による低周波については昨年、静岡県東伊豆町、愛知県田原市、豊橋市、兵庫県南淡路市、
愛媛県伊方町など全国5地域について自治体を通じて実態調査を実施したところ、
低周波(一部騒音を含む)による苦情が22件あった。
最近は、ヒートポンプ給湯機「エコキュート」による低周波の健康被害を訴える声もある。
低周波、目にも見えない
耳にも聞こえない
けれど それらが本当に健康被害をもたらし
健康をもし、害するようなら
それは とても脅威だと 僕は 思います。
エコも 大事ですけども。